・タイトル
ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編
・本の概要
都会(東京)から寒村(雛見沢)に引っ越して来た少年、前原圭一は個性豊かな「仲間」と楽しい日常を過ごしていた。
そんな中、突然知らされた「過去の事件」と「オヤシロさまの祟り」と称される怪奇事件に巻き込まれていく……正解率1%の謎を解け!!
・著者情報
竜騎士07(りゅうきしぜろなな)
生年月日 1973年11月19日
出身地 千葉県
職業 シナリオライター、イラストレーター、小説家、漫画原作者、同人作家
活動期間
2002年~
ジャンル
サスペンス、ミステリー、ホラー、サイエンス・フィクション、ファンタジー、アンチミステリー、ジュブナイル、ライトノベル
代表作
『ひぐらしのなく頃に』
『うみねこのなく頃に』
『彼岸花の咲く夜に』など
デビュー作
同人ゲーム脚本:『ひぐらしのなく頃に』
影響を受けた人
奈須きのこ
ゲーム・アニメ・漫画に興味があり、美術系専門学校へ進んだ後、同人誌などを制作。
専門学校時代は、漫画や小説を書くなど様々なことに挑戦したものの、「愛があっても技術がなければプロには通用しない」ことに気付かされる。
あるとき、劇団の知り合いに会い、触発されて戯曲『雛見沢停留所』を書き上げ、コンテストに応募するも選考落ちする。
その後、「07th Expansion」を立ち上げる。
初期の頃はLeaf Fightのオリジナルカードを制作する。
その後、弟の八咫桜がゲームスクリプトを学び、『雛見沢停留所』を改稿して、同様に弟である時火らと共にサウンドノベル第1弾『ひぐらしのなく頃に』を制作開始。
「Leaf Fight」のオリジナルカードの絵柄を描いていた経験もあり、原画も自分自身で担当。
ペンネームである竜騎士07の「07」は、『ファイナルファンタジーV』のヒロインであるレナに由来。
また、「竜騎士」はファイナルファンタジーシリーズに登場するジョブである。
主な著作
ゲームシナリオ
ひぐらしのなく頃に(2002年-2004年)
ひぐらしのなく頃に解(2004年-2006年)
ひぐらしのなく頃に礼(2006年)
ひぐらしのなく頃に奉(2014年)
この4作品ではキャラクターの立ち絵と演出も担当。
ひぐらしデイブレイク(2006年)
『ひぐらしのなく頃に』を元にしたアクションゲーム。
このストーリーのサウンドノベル版はファンディスク(ひぐらしのなく頃に礼)で発表。
ひぐらしのなく頃に祭(2007年)
『ひぐらしのなく頃に』を原作としたPlayStation 2用ゲーム。
PS2版オリジナルシナリオの監修等に参加。
ひぐらしのなく頃に絆(2008年-2010年) 『ひぐらしのなく頃に』を原作としたニンテンドーDS用ゲーム。
DS版オリジナルシナリオの監修等に参加。
うみねこのなく頃に(2007年-2008年)
うみねこのなく頃に散(2009年-2010年)
うみねこのなく頃に翼(2010年)
うみねこのなく頃に咲(2019年)
前作『ひぐらしのなく頃に』の血脈を受け継ぎつつ、全く別の世界観となる完全新作。
おおかみかくし(2009年)
株式会社コナミデジタルエンタテインメント発売のPlayStation Portable用ミステリーアドベンチャーゲーム。
Rewrite(2011年)
株式会社ビジュアルアーツのゲームブランドKeyの作品。
此花ルチア編のシナリオを担当。
彼岸花の咲く夜に(2011年)
先に『月刊ドラゴンエイジ』で漫画が連載されていたが、後に07th Expansionより正式にゲーム化されることが決定した。
Rewrite Harvest festa!(2012年)
株式会社ビジュアルアーツのゲームブランドkeyの作品、『Rewrite』のファンディスク。
此花ルチア編のシナリオを担当。
ROSE GUNS DAYS(2012年-2014年)
架空の戦後日本を舞台にしたハードボイルドアクション。
祝姫(2015-2016年)
株式会社DMM.com発売のADVゲーム。
タナカトモ作画による漫画単行本がスクウェア・エニックスより刊行中。
トライアンソロジー(2016年)
かまいたちの夜 輪廻彩声(2017年)
スーパーファミコン用ソフト『かまいたちの夜』(原作:スパイク・チュンソフト)を5pb.がPlayStation Vita・Windows向けにリメイクした作品。
追加シナリオ「辺獄の真理編」を担当。
祝姫 -祀-(2017年)
『祝姫』を原作とするPlayStation 4/PlayStation Vita用ゲーム。
追加シナリオを担当。
キコニアのなく頃に(2019年)
9年ぶりとなる『なく頃に』シリーズ新作。
惨劇サンドボックス(2019年)
企画/シナリオ:竜騎士07、キャラクターデザイン:樋上いたるのタッグによる完全新作。
ゲーム原案・監督
おおかみかくし
・鈴羅木かりん(すずらぎ かりん)
誕生日 8月3日
出身地 愛知県
主にスクウェア・エニックスや宙出版のコンピュータゲームを題材にしたアンソロジー集に執筆。
『ガンガンパワード』及び『月刊ガンガンJOKER』で2005年より「ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編」「罪滅し編」「祭囃し編」「賽殺し編」の4編を連載。
2007年『電撃「マ)王』11月号から3月号まで『ワイルドアームズXF』のスペシャルコミックを連載。
2008年1月刊の集英社・スーパーダッシュ文庫『征服娘。』で挿絵を担当、同年『月刊少年ライバル』8月号から『アウトコード 超常犯罪特務捜査官』を連載。
・点数 92点
ストーリー☆☆☆☆☆
画力☆☆☆☆☆
キャラクター☆☆☆☆☆
設定☆☆☆☆
没入感☆☆☆☆
・評価
コミカライズ版として何よりも大事なのは、世界観を再現・再構築する画力だと思っています。
そういう意味では、ホラー系の作品の描き方に定評のある鈴羅木先生はひぐらしのなく頃にのスタートとなる鬼隠し編を担当するにはベストな役割だったと思います。
トップバッターに相応しかったと思います。
キャラクターが醸し出す恐怖感を表現する力が素晴らしく、前原圭一から見た世界の景色の描写が見事に再現されてました。
また、作品を知っていても楽しめる様々なギミックが施されているのも素晴らしかったです。
画力だけでもこのコミカライズ版を見る価値あります。
キャラクターが持つ役割は言うまでもなく満点です。
鬼隠し編は疑心暗鬼がテーマなので、圭一と圭一とリンクする悟史、レナ、大石が持つ役割が結構大きいです。
設定面の凝り方と面白さは抜群なんですが、初見だと正答率1%の怪奇ミステリー・ホラーなので、分かりやすい世界観と評するわけにはいかないので満点には出来ませんでした。
ある程度の読解力や理解力が必要ではありますが、ストーリー自体は分かりやすく構築されています。
また、奥深くて魅力的なストーリー構成だなって思います。
読みながら無意識に集中してしまう部分は多くありました。
が、後述の感想部分で他作品との共通点を挙げて照らし合わせてるぐらいなので、有無を言わさずに全集中!って程ではなかったです。
また、鬼隠し編の構成の都合上、読み終わりの後味が決していいものではないので、読了後の満足感が高いとも言いづらいです。
ただ、元々ひぐらしのなく頃にが好きで読んでいる場合は世界観の再現率とコミカライズ版ならではの表現に対しての満足感は高かったです。
・感想
『ひぐらしのなく頃に』の最初のエピソードらしく、この作品がどういう作品なのかが大なり小なり分かるのではないかと思われます。
鬼隠し編はひぐらしの入門編みたいなもんと思ってもらって大丈夫だと思います。
鬼隠し編を読んでてふと思いました。
『ひぐらしのなく頃に』と『あなたの番です』ってちょっと似てますね、このタイミングで読んだからかもしれませんがw
共通点はですね、(身内に関してのみ)冒頭の和やかな雰囲気からの豹変、ある一定範囲内で次々と起こる連続怪死事件……
そして、出題編と解答編という造り。
若干無理矢理ではありますが、「雛見沢村」と「鬼ヶ淵村」の歴史は人狼ゲームを連想させるなぁ~と。
さて、話を戻します。
ひぐらしのなく頃にの舞台は1980年台初頭、昭和58年辺りを踏襲した設定になっています。
分かりやすく言えばレナルート?と見せかけたBAD END。
レナの「オヤシロモード」が降臨。
オヤシロさまの祟りとの関係については読むorプレイしてのお楽しみです!
多少のネタバレにはなりますが、『ひぐらしのなく頃に』というのは主人公である前原圭一視点で豹変するヒロインと途中で得た情報を基に過去の事件と現在起きている事件の全容を解明する命懸けの推理ゲーム…というのが僕の見解です。
何の前情報も知識もなく「前原圭一」として雛見沢村に放り込まれたらほぼ間違いなく1周目はこうなるんじゃないか……というのが改めて鬼隠し編を読んだ率直な感想です。
自分自身も訳が分からず、疑心暗鬼になって言われるがまま、流されるままに身内(仲間)を疑う。
おかしいのは自分か?周りか?
多数の謎を残して結末を迎えますが、出題編というものがどんなものなのか、この世界観に対する興味等の好奇心を掻き立てる仕組みになっています。
漫画で言えば鈴羅木先生の絵とストーリーが見事にリンクして、ゲーム版やアニメ版とは違った独特の恐怖感があります。
ミステリーホラー×サスペンスな鬼隠し編にはピッタリの絵でした!
ちなみにかの有名なレナの「嘘だッ!!!」のところは・・・になっています。
これはいい演出でした😉👍
という訳で、1クール目の「あなたの番です」が好きだった人にオススメしてみたい「ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編」です。
本編内容としましては、豹変するヒロインの名前を先に書いちゃいましたが、その上でも十分に楽しめると判断しました。
レナという存在は圭一より大事かもしれないレベルの重要人物なので是非是非、鬼隠し編を読んで竜宮レナに興味を持っちゃって下さい!
あ、そういえば、地味に大石さんが活躍します。
何らかの形で解のストーリーを知った後に見ると……あ、なるほど。って思う部分もあったりなかったり。
鬼隠し。隠れている鬼はだーれだ?
疑心暗鬼の底なし沼。
鬼はそう、あなたの側にいる
1巻
2巻関連商品
おまけ
作者の他作品
竜騎士07さん
鈴羅木かりんさん
おまけ2
おまけ3
検索で引っかかったおまけ