・タイトル
賭博黙示録カイジ
・本の概要
上京後、自堕落な日々を過ごしていた伊藤開司(カイジ)は、ある日金融業者の遠藤により、かつて自分が保証人になっていた借金を押し付けられる。
遠藤に誘われるままカイジは負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」に乗り込む。
そこで行われるのはカード12枚を使った「限定ジャンケン」。
うまく勝てば借金は帳消しだが、負ければ命の保証は無いというものだった……。
・著者情報
福本伸行(ふくもと のぶゆき)
生年月日 1958年12月10日
出身地 神奈川県横須賀市
職業 漫画家・漫画原作者
活動期間 1980年~
ジャンル 青年漫画・少年漫画
代表作
『アカギ』
『銀と金』
『賭博黙示録カイジ』
『天 天和通りの快男児』
『最強伝説 黒沢』
受賞
1998年:第22回講談社漫画賞『賭博黙示録カイジ』かざま鋭二のアシスタントを経て、1980年『月刊少年チャンピオン』連載の『よろしく純情大将』でデビュー。
幼少時は『パーマン』などの少年漫画を読んで育ち、高校では建築科に進む。
強さに憧れ、空手やキックボクシングを経験。
高校卒業後、建設会社に就職し、現場監督の仕事に就くも、仕事がつまらないと感じ、何か一発当てようと漫画家を目指した。ギャンブル漫画の第一人者として知られ、緻密な心理描写・強烈な人物描写が特徴。
作品の多くは、極限勝負に身を置く男達の姿が描かれ、数多くのオリジナルのギャンブルを生み出している。圧倒的なストーリーの面白さが評価される一方で、キャラクターの作画については漫画家としては非常に低く、逆にそれが独特の魅力となり持ち味となっている。
好きなギャンブルは麻雀、大小など。
点数 76点
ストーリー☆☆☆☆
画力☆
キャラクター☆☆☆☆☆
設定☆☆☆☆☆
没入感☆☆☆☆
・評価
アニメ化、実写映画化、パチンコ・パチスロ化、ゲーム化等、様々なメディアミックス化をした人気シリーズの1作目。
前提条件として、元々が社会の底辺で比較的クズな行いもしていた主人公が更なるドン底に突き落とされる話であり、現実的か?と問われれば、一般的ではあるものの、なくはない世界なんだろうな。という感じで、分かりやすいと言えば分かりやすいです。説明もちゃんとしてくれるので。
そして、人を信じる気持ちの大切さと人は私欲の為に平気で裏切ることを同時に教えてくれる奥深さがありました。
背景がないとは言わないけど、他の☆2評価の作家さんと比べてもやはり下手なのでこういう評価です。僕の書評に小数点はないので。
好き嫌いや善悪は置いといて、魅力的且つそれぞれが役割を持ち、物語を盛り上げる要因なので、高評価です。
一部のキャラクターの持つカリスマ性はかなり高く、スピンオフ作品があるキャラクターもいる程の人気があります。
「希望の船」・「絶望の城」という真逆の章タイトルが興味を惹き付ける仕様なのがカイジです。
設定の面白さは内容に触れるので、後述で。
基本的には集中して楽しんで読むことが出来ました。
そして、教訓も兼ねて、内容に対しての満足感は高かったです。
そこら辺の話についても後述では書いていきたいと思っています。
以下、商品リンクを挟んで、内容に触れつつ、個人的に感じた感想を書いています。
ネタバレが気になる方はご注意下さい。
・感想
賭博黙示録では、バイト先の知人の連帯保証人になったばかりに多額の借金を背負わされるカイジですが、その本質はやはり……。
欲を欠いてというよりは、怒りやその場の感情で何度も煮え湯を飲まされるタイプに思えます。
人としては間違ってないものの、結局のところで他人に甘かったり、お人好しな部分が目立つので、特殊な才能を持ち、上に立てる可能性を示しながらも程遠く感じます。
間違いなくクズなのに、人の為に力を発揮したり、報酬は均等に配分したり、裏切られない限りはチームとしてまとめあげる能力があったり、とにかくカリスマ性を魅せるのがカイジです。
1作目の黙示録では、第1章「希望の船」と、第2章「絶望の城」が描かれます。
「希望の船」は、概要にも書いてある通りの限定ジャンケンの舞台になります。
カイジが最初に挑む帝愛グループ主催のギャンブルであり、人を信じては裏切られる救いようのない人間の汚さを描いた章でもあります。
「絶望の城」は、カイジという作品の代名詞でもある「鉄骨渡り」や「Eカード」が描かれる命懸けの究極の心理戦バトルにして、主宰である会長を楽しませる余興兼カイジが一矢を報いる姿を描いた章でもあります。
物理的にも社会的にも多くの人が命や尊厳を失う作品なので、読むに辺り、それなりの覚悟が必要です。
そうでないと、読むこと自体は出来ても、作品を楽しむことは出来ないと思います。
そして、この作品(賭博黙示録カイジ)における負け組とは、物事の本質を理解しようとせず、自分では一切考えようとしない。
そのくせ、文句と責任転嫁は一人前にやってくる。
というタイプの人間が位置付けられているので、読者としてはそうはならないように心がける意味でも読む価値は大いにある作品だと感じました。
過程はさておき、最悪の状況から逆転する時の閃きと度胸にはスカッとする部分もあるので、変に癖になる可能性はあります。
そして、利根川さんの口八丁もそうですが、心理戦の見応えが強めなのが「黙示録」っていうイメージです。
そして、意外と教訓得られました。
最後に
実写映画版は大筋は一緒ですが、大幅な設定の変更があり、これはこれで見応えがあります。
何より演者が豪華。
個人的にはどっかで萩原聖人さん出てほしかったですが、それはいろいろ難しかったのでしょう。
余談ですが、カメレオンって映画では共演してますよね!
コミック
関連商品
おまけ
おまけ2
おまけ3(監修した作品)
おまけ4