・タイトル
宮本から君へ
・著者情報
新井英樹(あらい ひでき)
生年月日 1963年9月15日
出身地 神奈川県
明治大学卒業
漫画家を目指すために文具会社を退職し、作品の投稿を始める。
ちばてつや賞入選などを経て、1989年に『8月の光』がアフタヌーン四季賞夏のコンテストにおいて四季大賞を受賞しデビュー。
デビュー当初は非常にソフトで柔らかいタッチだったが、後に反社会的な表現を多用する現在の特徴的な作風になった。
第38回(1992年) 小学館漫画賞青年一般部門受賞『宮本から君へ』
ゼロ成長論を提言した経済学者の下村治の「経済成長よりも完全雇用がそれに先立つ」という考え方を素晴らしいと思ったと語っている。
・本の概要
文具メーカー「マルキタ」の新人営業マンである宮本浩。
恋にも仕事にも不器用な主人公・宮本は、自分の存在の小ささに苛立ちながらも前に進もうとする。
そんなとき、宮本は通勤途中の電車のホームで、甲田美沙子と出会う。
新米サラリーマンのほろ苦く厳しい日常をリアルに描いた作品。
・点数 68点
ストーリー☆
画力☆
オリジナリティ🌟🌟🌟🌟🌟
テンポ☆☆☆☆
熱中度☆
・感想
名作と名高い作品と聞いてましたし、いくつか読ませていただきましたが、新井作品はいずれも刺さるものがあり、わりとハマるイメージがあります。
が、この作品だけは合わなかったです。
作風といういうより主人公の宮本が無理!って感じでした。
宮本の考え方とか行動とかが合わなくてイライラするなぁ~っていうのが正直な感想です。
甲田美沙子さん含めた女性陣もちょっと無理かなって感じなので、個人的には面白くなかったです。
サラリーマンなのに会社の不利益を考えない自分勝手な宮本の性格は本当に無理で、尚且つ納得出来るだけの理由も信念もない。
強いて言うならとことん自分に正直な信念は貫いてるも、自分のケツ持ちが出来ない。
平たく言えば、自分の行動に責任持たない甘ったれなくせに周りの迷惑を無視して一人で突っ走る宮本が心底嫌いで虫酸が走る。
そう思いながら読んでました。
レビューブログをやってなければ途中で読むのやめてたと思います。
でもまあ、最後まで読んで良かったとは思いました。
というのも、あとがきの作者コメントを読むか読まないかで全然違うと思ったからです。
というわけで、作品の特徴の説明がてらかいつまんで書かせてもらいます。
「日々平穏の幸せに満足出来るほど淡白ではない」
「人間的な成長はなく、人を思いやる気持ちは基本ない」
「自分以外の他の全てをぶっ潰してでも自分は生きたい」
これがあとがきから読み解いた宮本浩の三原則でした。
「人は誰かに好かれる為に存在している訳ではない」
このメッセージ性を考えれば全部納得でした。
これは作者の技量ですよね、凄い。
ここまで否定中心ですが、時折混ぜてくるギャグセンスは結構好みでした。
単純な面白さではなく、エネルギッシュな作品を見たいのであれば、他人の目を気にせずにどんな時も全力で走り抜ける宮本はむしろ好印象に変わるかもしれません。
昭和の懐かしさとか?
僕には合いませんでしたが、名作としてオススメされるのは納得しました。
注意点としては、読み始めたなら最後まで読むべし!
これですね、人によるとは思いますが、何ヵ所かやめたくなるところあると思います。でもめげないで!
少なくとも僕はこの作品を読んで視野が広がりました。